榎本メソッド小説講座 -online- を主催する榎本事務所は、創作支援本を多数出版しています。まずは自学で小説を勉強したい、という方は是非ご利用ください。
(株)DBジャパン
アイデア、ストーリー、文法、そして出版業界の基礎知識まで。小説家を目指すために必要な情報・知識・テクニックが一通り入っており、榎本事務所としての基本テキストに位置づけている本です。
目次をみる
「書きたいもの」と「読みたいもの」
プロ作家とは
1章のまとめ/課題
課題1 模範解答
アイディアと観察
メモ帳の使い方
知識は何故必要なのか
小説を読んで小説を書く
おすすめ作品リスト
2章のまとめ/課題2
課題2 模範解答
プロットの意味
テーマの重要性
キャッチフレーズとターゲット
3章のまとめ/課題3
課題3 模範解答
基本編 -「憧れ」と「感情移入」
応用編 – 押さえるべきポイント
4 章のまとめ/課題4
課題4 模範解答
異世界ものの場合
現代ものの場合
5章のまとめ/課題5
課題5 模範解答
ストーリーのキモを押さえる
ウリを作り出すために
6章のまとめ/課題6
課題6 模範解答
小説文章の基本
三人称と一人称
豊かな表現、適切な表現
シチュエーションに合わせた描写・演出
7章のまとめ/課題7
よく使う校正記号︵編集記号︶
課題7 サンプル原稿
❖コラム 語彙を増やすことのさらなる意味
課題7 模範解答
注意深く校正する
長編作品を校正・校閲するポイント
8章のまとめ/課題8
課題8 模範解答
❖コラム ライトノベルに向かないジャンル?
ジャンルとは
9章のまとめ/課題9
課題9 模範解答
新人賞を突破するために
ジャンルとは
10章のまとめ/課題10
課題10 模範解答
一冊の本ができるまで
編集者とは
編集者目線のポイント
11章のまとめ
❖コラム 編集者以外の出版業界の人々
購入はこちら
DBジャパン
小説を書き上げるまでには考えなくてはならないことがたくさんあり、それらを整理するのも骨が折れる作業です。そこで、プロットつくりやキャラクター・世界観設定、執筆に役立つシーン集をテンプレートでまとめられるようにしました。テンプレートはデータをダウンロード可能。執筆に役立つミニ解説も収録しています。
本書は2017年に刊行された『テンプレート式 ライトノベルのつくり方』(総合科学出版)を底本に改訂を行ったものです。
DBジャパン
小説をはじめとするエンターテインメントを作りたい読者のために、発想するためのコツとポイント、ワークによる発想力の訓練、テンプレートによるアイデアの整理方法などを収録しています。創作初心者から壁にぶつかってしまった人まで幅広く役立つ一冊です。
本書は、2019年に刊行された『ストーリー創作のためのアイデア・コンセプトの考え方』(秀和システム)を底本に改訂を行ったものです。
(株)DBジャパン
各種エンターテインメントで見られる物語パターンを網羅した1冊。単純に読み物としても面白く楽しめますし、それでいて創作のためのヒント、ネタ出しの補助としても活用できます。
目次をみる
1:起承転結
2:起起承転結型ストーリー
3:序破急
4:ビルドゥングスロマン(成長物語)
5:もう一人の自分
6:マイナスからの復権
7:行きて帰りし物語
8:信念・信仰の崩壊と再生
9:群像劇
10:物語のメリハリ
11:ホット・スタート
12:落ちもの
13:どんでん返し
14:ハッピーエンド
15:バッドエンド
16:「嵐の山荘」テーマ
17:恋愛劇
18:三角関係テーマとしての物語パターンやジャンル
19:ハーレム&逆ハーレム
20:アンチヒーロー
21:メタフィクション
コラム:代表的エンターテインメント(1)指輪物語
22:貴種流離譚
23:復讐譚
24:変身譚
25:異類婚姻譚
26:囚われの姫君
27:難題婿
28:白馬の王子さま
29:近親婚
30:騎士道物語
31:死からの復活
32:タブー破り
33:エディプス・コンプレックス
34:世界創造神話
35:世界終末神話
36:黄金時代
37:神話の再演
38:予言&未来予知
39:勧善懲悪
40:股旅物
41:不老不死
42:力あるアイテム
42:私小説
コラム:代表的エンターテインメント(2)隆慶一郎作品
44:学園もの
45:巨大学園もの
46:学校内の人間関係トラブル
47:部活・同好会
48:生徒会・委員会br>
49:寮生活
50:転校生
51:学園イベント
52:長期休暇
53:自分探し&居場所探し
54:幼なじみとの再会
55:友情と恋愛の境界
56:兄弟/姉妹へのコンプレックス
57:家庭内トラブル
58:親の不在
59:社会との接触
60:モラトリアムな日々
61:地方都市の鬱屈
62:都会の希薄な人間関係
63:ゲームもの
64:偽装もの
65:恋人探し、結婚相手探し
コラム:代表的エンターテインメント(3)星新一作品
66:スポーツもの
67:修行・練習・鍛錬
68:ピカレスク・ロマン
69:ハードボイルド
70:「素人探偵」もの
71:倒叙ミステリー
72:バディもの
73:チームもの
74:デビュー・ストーリー
75:カムバック・ストーリー
76:料理・グルメもの
77:師匠と弟子
78:天才と凡人
79:保守と革新
80:ランクアップ/ダウン
81:組織の秘密&裏切り
コラム:代表的エンターテインメント(4)ドラゴンクエスト
82:現代の中の魔法
83:人知れぬ戦い
84:崩壊する日常
85:セカイ系
86:タイムトラベル
87:「if」の歴史もの
88:近未来もの
89:サイバーパンク
90:遠未来もの
91:アフター・ホロコースト
92:パラレルワールド
93:ユートピア
94:ディストピア
95:デス・ゲームもの
96:転生もの
97:被造物の反乱
98:秘密を隠した旧家
99:山間の秘村
100:武侠もの
コラム:代表的エンターテインメント(4)ドラゴンクエスト
101:剣と魔法のファンタジー
102:エスニック・ファンタジー
103:ヒロイック・ファンタジー
104:エピック・ファンタジー
105:異世界往還型ファンタジー
106:異世界転生
107:スペースオペラ
108:冒険者の活躍
109:迷宮探検
110:戦記もの
111:世界の危機
112:異種族間紛争
113:怪物との交流/和解
114:神々や魔物の干渉
115:魔法と科学が融合したファンタジー
116:夢世界
117:電脳仮想世界
購入はこちら
(株)DBジャパン
エンターテインメントに登場するキャラクターたちを、物語での役割、性格、職業・立場で分類した1冊。こちらも単に読み物としても、創作ヒントとしても使える上、キャラクターから物語を作る発想についても収録しています。
目次をみる
1:アクティブ主人公
2:ノンアクティブ主人公
3:成長型(未熟型)主人公
4:ベテラン(プロフェッショナル)型主人公
5:ヒロイン
6:「塔の中のお姫様」型ヒロイン
7:バトルヒロイン
8:相方/相棒
9:爽やか系ライバル
10:憎々しい系ライバル
11:師匠/上司/援助者
12:庇護対象
13:マスコット・キャラクター
14:モブ
15:仲間
16:来訪者
17:黒幕
コラム⑴:登場人物の数を絞れ!
18:熱血漢
19:クールな理知派
20:お人よし
21:内気/気弱
22:陽気/社交的
23:ニヒルな皮肉屋
24:生真面目/朴念仁
25:天然
26:甘え上手
27:残念
28:頼りになる/包容力がある
29:卑怯者
30:傲慢/尊大
31:欲深
32:自由人
33:保守的
34:優柔不断
35:ツンデレ
36:太鼓持ち
37:マニュアル人間
38:職人気質
39:オタク
40:トリックスター
41:狂人
42:奇人/変人
コラム⑵:二時間ドラマに学べ!
43:乳幼児
44:学生
45:不良
46:フリーター
47:引きこもり/ニート
48:警察官
49:サラリーマン
50:エグゼクティブ
51:秘書
52:ボランティア
53:自営業者
54:主婦(主夫)
55:家政婦/使用人
56:農家/漁師/猟師
57:IT技術者
58:警備員
59:弁護士(司法関係者)
60:タクシー運転手
61:宿泊施設関係者
62:マスコミ関係者
63:スポーツ選手
64:学者(研究者)
65:クリエイター
66:医師
67:教師
68:政治家
69:芸能人
70:役人(公務員)
71:私立探偵)
72:保険調査員
73:船乗り
74:軍人/傭兵
75:スパイ
76:武術家/武道家/格闘家
77:冒険家
78:スーパーヒーロー
79:動物
コラム⑶:舞台観劇のススメ
80:国王/皇帝
81:貴族
82:騎士
83:魔法使い
84:錬金術師
85:超能力者
86:冒険者
87:暗殺者/殺し屋
88:村人/市民
89:職人
90:商人
91:司祭
92:「賊」
93:異種族
94:辺境の異民族
95:祈祷師
96:天使
97:悪魔
98:モンスター
99:ドラゴン
100:吸血鬼
101:武士
102:忍者
103:陰陽師
104:道士/仙人
105:超科学者
106:過去人/未来人
107:異世界人
108:転生者
109:死者
110:不死者
111:喋る道具
112:異星人(宇宙人)
113:特殊な血筋
114:ロボット
115:人工知能
116:サイボーグ
117:神
購入はこちら
(株)DBジャパン
物語には欠かせない組織や集団、舞台に着目し、実在する組織から架空のものまで創作のヒントとなる69の要素を紹介した1冊。主人公の所属する集団や敵の組織などーー物語では人と人、組織と組織といった繋がりでストーリーが生まれます。組織の中での立ち位置でキャラクターの行動がどのように変わるのか。組織事典としても使える一冊です。
目次をみる
1:王国と帝国
2:共和国
3:都市
4:宮廷社会・貴族社会
5:ハーレム
6:集落・村
7:軍隊
8:騎士団
9:武士団・一揆
10:宗教教団・聖地
11:ギルド
12:傭兵団
13:遊牧民
14:キャラバン
15:放浪の民
16:家族と「家」
17:秘密結社
18:忍びの里
19:森林と野獣の群れ
20:海と海賊
コラム⑴:さらなる手がかり
21:近現代の国家
22:学校
23:生徒会・委員会
24:部活
25:PTA・同窓会・教育委員会
26:企業・会社
27:マスコミ
28:研究所・研究機関
29:NGO
30:NPO
31:国連と国際機構
32:病院
33:役所
34:博物館・美術館
35:書店・図書館
36:老人福祉施設
37:警察
38:消防機関
39:宇宙開発機関
40:近現代の軍隊
41:PMC
42:スパイ組織
43:テロリスト集団
44:反社会的勢力
45:不良・非行集団
46:探偵事務所
47:弁護士事務所と裁判所
48:自警団
49:スポーツチーム
50:サークル・同好会
51:店舗
52:公園
53:エンタメ集団と施設
54:宿泊施設
55:公共交通機関とその拠点
56:流派・道場
57:自治会・町内会
58:名家・旧家
59:猟友会
コラム⑵:商社とは?
60:ヒーローチーム
61:能力者互助会
62:ファンタジー世界の国家
63:神々と天使と天国
64:悪魔
65:冒険者ギルド
66:異種族集団
67:怪物の群れ
68:異星人国家
69:SF世界の警察
購入はこちら
DBジャパン
400字程度のあらすじ100本掲載し、「各あらすじの制作意図」「そこにどんな創作テクニックが秘められているのか」を解説します。また、冒頭には「たくさんのあらすじを読むことでストーリーを作る能力が上がる」旨の解説も収録。創作力がアップすること間違いなしです。
※本書は2017年5月9日に株式会社秀和システムより刊行された『オリジナリティあふれる物語作りのためのライトノベル・マンガ・ゲームで使えるストーリー 80』を底本に、増補・改定を行なったものです。
目次をみる
あらすじが作れない、とは?
あらすじを作る意味
あらすじの特徴を掴む
《❶架空世界英雄譚》解説
① 復讐の英雄パターン
② 探求の英雄パターン
③ ボーイミーツガールパターン
④ 二人の英雄パターン
⑤ 陰謀に挑む英雄パターン
⑥ 真実を知る英雄パターンⅠ
⑦ 真実を知る英雄パターンⅡ
⑧ 群像型英雄パターン
⑨ 特別な大道具の出てくる物語
《❷架空世界日常もの》解説
① 日常の反動が来るパターン
② 日常を守るパターンⅠ
③ 日常を守るパターンⅡ
④ 文化・価値観が主題パターン
⑤ 反省・気付きパターンⅠ
⑥ 反省・気付きパターンⅡ
⑦ 反省・気付きパターンⅢ
⑧ 悪役令嬢もの
⑨ 後宮ものパターン
《❸架空世界転移もの》解説
① 技術・知識での活躍パターンⅠ
② 技術・知識での活躍パターンⅡ
③ 転移して気付きパターン
④ 特殊な転移先パターンⅠ
⑤ 特殊な転移先パターンⅡ
⑥ 特別な転生パターン
⑦ 群像型転移パターン
⑧ 異世界転生パターン
《❹現代超常バトル》解説
① 能力発現パターン
② 怪異遭遇パターン
③ 能力者と日常パターン
④ 能力者バディパターン
⑤ 世界に異変パターン
⑥ ヒーローものパターンⅠ
⑦ ヒーローものパターンⅡ
⑧ ホラー寄りパターン
⑨ 現代ダンジョンもの
《❺現代超常コメディ》解説
① 能力によるトラブルパターン
② 怪異・オカルトトラブルパターンⅠ
③ 怪異・オカルトトラブルパターンⅡ
④ 異界からの来訪者パターンⅠ
⑤ 異界からの来訪者パターンⅡ
⑥ トラブルと欲望パターンⅠ
⑦ トラブルと欲望パターンⅡ
⑧ 欲望と不思議パターン
《❻青春もの》解説
① 怪異と青春パターン
② 夢と青春パターンⅠ
③ 夢と青春パターンⅡ
④ 三角関係と青春パターン
⑤ 青春ミステリーパターンⅠ
⑥ 青春ミステリーパターンⅡ
⑦ ライバルと青春パターン
⑧ 叙述トリック・盲点パターン
《❼恋愛もの》解説
① 恋愛ミステリーパターン
② すれ違いの恋パターン
③ ドタバタラブコメパターン
④ 怪異との恋愛パターン
⑤ 甘酸っぱい恋愛パターン
⑥ 少女向けライトノベルパターンⅠ
⑦ 少女向けライトノベルパターンⅡ
⑧ 青春・恋愛もの
《❽学園もの》解説
① 現実離れした学園もの
② 特別な仕組みのある学園ものⅠ
③ 特別な仕組みのある学園ものⅡ
④ 人外の学園もの
⑤ SF学園もの
⑥ リアル寄り学園もの
⑦ 挫折と超克パターン
《❾職業もの》解説
① コージー・ミステリー
② 職業ものの大定番・医者もの
③ 職業ものの大定番・警察もの
④ 専門知識を活用できるパターン
⑤ 非現実的な職業ものパターン
⑥ アイドルもの 188
《❿歴史もの》解説
① ファンタジーありの時代もの
② 職業もの寄りの時代もの
③ 青春もの寄りの時代もの
④ タイムスリップ時代もの
⑤ バトルもの寄りの時代もの
⑥ ヨーロッパ歴史もの
《⓫架空歴史もの》解説
① 日常寄りの架空歴史もの
② 戦記もの寄りの架空歴史もの
③ 恋愛もの寄りの架空歴史もの
④ 青春もの寄りの架空歴史もの
⑤ 陰謀もの寄りの架空歴史ものⅠ
⑥ 陰謀もの寄りの架空歴史ものⅡ
⑦ 幕末もの
《⓬近未来もの》解説
① バトルもの寄りのSF
② 特殊な設定重視パターンⅠ
③ 特殊な設定重視パターンⅡ
④ 青春もの寄りのSF
⑤ テーマ強めのSFⅠ
⑥ テーマ強めのSFⅡ
⑦ テーマ強めのSFⅢ
⑧ 終末ものパターン
《⓭時間空間もの》解説
① パラレルワールドものⅠ
② パラレルワールドものⅡ
③ ループもの
④ ループもの&パラレルワールドもの
⑤ タイムトラベルものⅠ
⑥ タイムトラベルものⅡ
⑦ 自我の危機パターン
おわりに
購入はこちら
(株)総合科学出版
「女神転生」シリーズの著者・西谷史とライトノベル評論家・榎本秋が教えるマル秘執筆テクニック講座。ロングセラーとなっておりますヒット作品の作品分析を通し、創作のポイントをわかりやすく解説した1冊です。実例サンプルも多数満載!
目次をみる
購入はこちら
(株)総合科学出版
新人賞に作品を投稿しようと思ったらまず考えて欲しい基本的なことから、選考を突破するために意識すべき作品作りのポイントなどを解説。これまで1次選考は突破するのに、2次選考で落ちてしまう、最終選考まで残っても受賞できないという、あと一歩の方にも是非ご覧いただきたい1冊です。
目次をみる
ライトノベル作家になるには
一次選考
一次選考を突破するために
二次選考
二次選考を突破するために
最終選考
審査員の情報
落選作品の手直しで応募しない
大事なこと
やってはいけないこと、気をつけたいこと
読者が読みたい作品
自分が読みたい作品
自分が読みたい作品 その2
それはライトノベルか?
ジャンルを考えてみる
年齢と興味
年齢と興味 その2
少年向けか、少女向けか?
少年向けか、少女向けか? その2
新人賞研究
新人賞研究 その2
各レーベルの特徴を把握する
流行を追いかける、先読みする
レーベルの枠を飛び出す
レーベルの枠を飛び出す その2
キャッチとは何か
既存のキャッチを観察する
ありきたりなキャッチ
ありきたりなキャッチを避けるには
書きたいものを短く伝える
書きたいものを短く伝える その2
まずはテーマを作るチ
まずはテーマを作る その2
テーマを膨らませる
テーマを膨らませる その2
作品としての強度を作る
作品としての強度を作る その2
書いておきたい内容
書いておきたい内容 その2
書いておきたい内容 その3
要約の練習方法
共感
憧れ
世の中には「かっこよさ」と「かわいさ」が溢れる
世の中には「かっこよさ」と「かわいさ」が溢れる その2
現実とフィクションの違い
恋か仕事か
恋か仕事か その2
セリフに魂を込めよう
オリジナリティとは
誰もやらないこと、誰もやれないこと
オリジナルとパターン
オリジナルとパターン その2
オリジナリティはマイノリティから
オリジナリティはマイノリティから その2
世界設定が必要な理由
メルヘンからの脱出
メルヘンからの脱出 その2
その世界の歴史を確かめよう
世界設定の修正と変更
生活感を考えよう
生活感を考えよう その2
一文の長さ
見直しの時に注目する点
伝わりにくい文章とは
つっこみと興味
ガイドの不足
説明の順番
書きたいことをまとめてみる
アニメや漫画とは違う
文章だから表現できること
ライトノベルのビジュアル力
ライトノベルのビジュアル力 その2
キャラのビジュアル
情景のビジュアル
情景のビジュアル その2
印象深いシーンを作る
印象深いシーンを作る その2
ミスには濃度がある
見落としがちなミス
説明は足りているか
説明は足りているか その2
どこまで修正するかを考える
どこまで修正するかを考える その2
自分の作品をほめてみよう
自分の作品をほめてみよう その2
オススメ読本
新人賞リスト
購入はこちら
(株)DBジャパン
「上手な文章を書きたい」。しかし、美しくても、凝っていても、伝わらない文章では意味がありません。本書では、“伝わる文章”を主軸に、文法・描写・表現方法について、例文付きで紹介しました。シチュエーション別の実践課題にもぜひチャレンジしてみましょう!
目次をみる
原稿執筆の基本ルール
主語
述語
修飾語
普通名詞・固有名詞・代名詞
接続詞
助詞
読点と句点
一文の長さ
オノマトペ
人称
「ら」抜き言葉
口語
ネット用語
敬語
文末表現
比喩
校正記号
読者に情報を伝える
設定を会話で伝える
メディアを使う
言葉の使い分けに気を配る
心情描写
状況描写
情景描写
会話文のコツ
多人数の会話シーン
架空のものを説明する
生活感
容姿
服装
年齢
ネーミング
雰囲気
セリフ
仕草
掌編を書く
食事
寝起き
病気・怪我をしている人
街中の描写
旅の様子
職場
多人数の会話
王宮or神殿or豪邸
恋愛
喧嘩
スポーツ
不思議な存在との出会い
戦闘シーン(武器や魔法)
戦闘シーン(近現代やSF)
クライマックス
購入はこちら
(株)DBジャパン
2016年刊行の『ライトノベルのための日本文学で学ぶ創作術』を加筆修正し、新たな作品も収録してリニューアル刊行しました。リニューアルに際し、書籍名から「ライトノベル」を外した代わりに、各項目で紹介するお勧め作品にライトノベル以外の作品を増やしました。太宰治や芥川龍之介など、明治から昭和にかけて活躍した文豪たちの作品を掲載。古典・名作15作品を創作に役立つポイントと共に紹介しています!(一部の作品は、本編未掲載で解説のみです)誰もが知っている有名作から、構成力や美しい描写など、文豪のテクニックを学び、自分の創作に活かそう! 日本文学の入門書としてもオススメの1冊です!
目次をみる
★…新規収録作品 ☆…抄録と解説のみの作品
・『走れメロス』 太宰治
・『羅生門』 芥川龍之介
☆『藪の中』 芥川龍之介
・『山月記』 中島敦
・『桜の森の満開の下』 坂口安吾
・『十三夜』 樋口一葉
・『雪女』 小泉八雲
・『赤い蝋燭と人魚』 小川未明
・『檸檬』 梶井基次郎
・『外科室』 泉鏡花
☆『高瀬舟』+『高瀬舟縁起』 森鴎外
・『夢十夜』 夏目漱石
・『人間椅子』 江戸川乱歩
・『黒猫』 エドガー・アラン・ポー
☆『まだらのひも』 アーサー・コナン・ドイル
★『最後の一枚の葉』 オーヘンリー
購入はこちら
玄光社
「プロットとは何か?」、「それはどう書けばいいのか?」といった基本中の基本から、様々なプロットの失敗例をもとに、初心者が陥りがちな間違いをずばり指摘する実践編まで、プロット作りに関するあらゆるノウハウを網羅しました。
目次をみる
プロットの意義
プロットとは ?
プロットはなぜ作るのか?
プロットを人に見せる理由
プロットの基本
プロットのつくり方
プロットの文字数
プロットで『書くべきこと』
プロットで『書かない方が良いこと』
プロットを書いてみよう
書かなければわからないことがある
こんな感想をもらったら?
失敗プロット ~ストーリー編~
1 起承転結のバランス崩壊
2 人気作品の二番煎じ
3 設定(ジャンル)の要素過多
4 テーマを見失っている
5 どんでん返しの不足
6 冒頭が退屈/単調
7 エピソード不足
8 完結していない
9 無意味に読後感が悪い
10 ご都合主義
失敗プロット ~キャラクター編~
11 主人公に成長/変化がない
12 キャラクターが多すぎる
13 キャラクターに目的・自主性がない
14 キャラクターの組み合わせが魅力的でない
15 キャラクターの見せ場がない
16 キャラクターの要素を活かせていない
購入はこちら
パイインターナショナル
キャラクターを作るうえで考えたい要素(外見、性格、好き嫌いなど)を解説し、5パターンのキャラクターテンプレートを収録。サンプルを参考にしつつ、あなただけの魅力的なキャラクターを作ることができます!
目次をみる
唯一無二のキャラクターを作ろう
―キャラクターはどんな要素で成り立っている?―
パーソナルデータ
外見
体質
性格
内面etc..
《❶架空世界英雄譚》解説
現代学生
現代社会人
魔法使い
エルフ
未来人
購入はこちら
玄光社
魅力的な物語を作るためのポイントもいろいろですが、一番大事かつ手軽にできるものとして、キャラクターを「タイプ」で理解することがあります。慣れないうちは難しいキャラクターの個性化・書き分けが簡単になる上、魅力を引き出すためのポイントが見えるようになるからです。本書では16の性格タイプを用いて、キャラクターの作り方・物語の中での動かし方を解説します。
目次をみる
指導者タイプ
保守派タイプ
世渡り上手タイプ
協調主義タイプ
チャレンジャータイプ
現場主義タイプ
楽観主義タイプ
受容者タイプ
先導者タイプ
発明家タイプ
インフルエンサータイプ
完璧主義タイプ
奉仕者タイプ
頑固者タイプ
夢想家タイプ
クリエイタータイプ
購入はこちら
DBジャパン
魔法や神話的モンスター、妖精や神による奇跡などの幻想的なテーマで、ゲームやアニメ、漫画、小説の舞台などすっかりポピュラーになった異世界ファンタジー。本書では、この世界観を作り上げるためにどんなポイントを意識すればいいのかをまとめて紹介!
※本書は2019年に刊行された『異世界ファンタジーの創作事典』を底本に増補・改訂を行ったものです。
DBジャパン
中国。日本から最も近しい異国の1つであり、日本文化にとって重要なルーツの1つでもあります。繰り返される戦乱と平和、分裂と統合の歴史は、エンターテインメントのモデルとしても稀有な存在です。本書では、そんな中国の歴史・文化から幅広く、物語づくりのネタになりそうなものを中心に紹介します。
※本書は2020年に刊行された『古代中国と中華風の創作事典』を底本に、の増補・改訂を行ったものです。
DBジャパン
冒険の舞台として、ファンタジックな異世界を生み出すにあたり、定番と言えるのが中世ヨーロッパ風。本書では、史実でもなく伝説や物語で語られた中世ヨーロッパとも異なる、その世界観の参考になるような時代や地域、人物、暮らしなどを紹介!
※本書は2019年に刊行された『中世世界の創作事典』を底本に増補・改訂を行ったものです。
DBジャパン
世界で最も古く、多くの人々に支持されてきた神話は、壮大なスケールのエピソードが描かれ、神々や英雄・姫君など多彩なキャラクターが登場します。本書においては、世界各地に伝わる神話・伝説のポイントやつかみどころについて、物語づくりの参考にしやすいように解説しました。
※本書は2019年に刊行された『神話と伝説の創作事典』を底本に増補・改訂を行ったものです。
DBジャパン
神話に書かれた日本の「はじまり」の物語から、大和朝廷が成立するまでの歴史、古代日本の各時代を生きた人々の暮らしや風俗など、世界観を作り上げる上でのポイントをまとめて紹介!
※本書は2019年に刊行された『日本神話と和風の創作事典』を底本に増補・改訂を行ったものです。
パイインターナショナル
オリジナル作品をつくるための要は、キャラクターを生き生きと動かし、ストーリーに奥行きを生む、物語の「世界観」。主人公が暮らす土地や風土、文化など「世界観」を考える作業は決める要素が多く、初めて物語を書く人にとっては難易度の高いもの。本書は、この世界観をどのように構築するのかを解説するとともに、異世界ファンタジーや、近未来のストーリーなどのジャンル別に、読者が実際に設定を書き込めるノートを掲載。あなただけのオリジナルの世界観がみるみる立ち上がります!
目次をみる
現実の世界を知ろう
ー世界はどんな要素で成り立っている?ー
歴史
文化
宗教
国家
階級etc..
異世界ファンタジー
近未来
現代ファンタジー
遠未来
学園都市
購入はこちら
技術評論社
本書は創作において常に最大の人気ジャンルである「異世界」を題材に、設定として固めるべきキーポイントや破綻なくまとめるためのコツ、およびテーマに基づいた設定の詰め方を順を追って解説しました。本書を読めば「オリジナルの作品がつくれない」「創作のイメージがまとまらない」読者でも個性のある魅力的な作品をつくれるようになり、より創作活動を楽しむことができるでしょう。