榎本メソッド小説講座

小説家デビューを目指す方へ|小説の書き方公開講座 小説家デビューを目指す方へ|小説の書き方公開講座

キャラクター設定と作り方【主人公編】|プロ小説家が教えるコツとテクニック

キャラクター設定でまず重要なのは「主人公」です。小説の主人公をどのように設定するかで、物語のあり方は変わってくるもの。読者が誰の視点でストーリーを追い、感情移入するのか、その中心人物になるのが「主人公」です。主人公のポジションをしっかり設定することで、魅力的なキャラクターが生まれます。

今回はキャラクター設定の参考になる「主人公のタイプ」について王道パターン4つと、さらに特殊なパターンも3つご紹介します。

魅力的なキャラクター設定の作り方・主人公の役割とは?

小説 主人公

\お得にプロの講座を体験する/

どんな講座かちらっと確認


小説の主人公は、物語の中心になる存在です。主人公の行動を追いながら物語を読み進めていくので、もっとも読者が感情移入する立場でもあります。

主人公像の設定が、他のキャラクターにも影響を与えるため、ここはしっかりと考えたい部分です。

<主人公の役割とは>

  • 物語の中心人物
  • 読者にもっとも感情移入される立場である
  • 他のキャラクター作りの指針になる

そこで重要になるのは、「主人公は物語の中でどのポジション(立場)にいるか」をしっかりと決め、主人公のキャラクター設定に一貫性を持たせることです。

ポジションが確定していると、言動にブレのないキャラクターを作れます。キャラクターの言動が一貫していれば、物語にも芯が生まれるのです。また主人公と対比する形で、他キャラクターの設定も作りやすくなります。主人公がどんなポジションにいるかをしっかり定めましょう。

主人公のポジションを考えるときに参考になるのが、「パターン」です。次の項では主人公のキャラクターづくりの参考になる王道パターンをご紹介します。

【関連記事】
人物描写がうまくなるコツを知ってキャラクターを魅力的にしよう

小説の主人公にみる4つの王道パターン

主人公を含め、小説のキャラクターにはいくつかのパターン(類型)があります。キャラクターを既存のパターンに沿ったポジションに置くと、読者は安心して読めるものです。まずは既存のパターンを参考に、主人公のポジションを決めましょう。

アクティブ型主人公(パターン1)

アクション・バトルものなどの冒険活劇でよく登場するのが「アクティブ型主人公」です。物語の冒頭ではまだまだ未熟な存在ですが、問題に対して能動的(積極的)に立ち向かう中で次第に成長し、最後には目的を達成。そんな王道の主人公です。

アクティブ型主人公は困っている人を放っておけない!

この主人公の特徴は、強い目的意識や、信念などの原動力を持っていること。そのためトラブルや問題を見て見ぬふりできず、事件に巻き込まれていくのが基本パターンです。

アクティブ型主人公はなぜアクティブなのか?

アクティブ型主人公を書くときのコツは、「なぜ能動的に事態に立ち向かうのか」という動機を決めておくことです。

ちょっとした人助けや友人の恋の橋渡しなどであれば、普通のお人よしなら積極的に関わろうとするでしょう。しかしこれが「命がけのミッション」や「強靭な敵から地球を救うこと」だとすれば、普通の人なら関与したくないはずです。

  • 仕事の依頼
  • 倒さなければいけない敵がいる(かたき討ち)
  • 助ける相手の境遇に自分自身を重ねた

上記のような明確な動機もなく、ただ危険に立ち向かっていくのでは「ご都合主義」になってしまいます。物語全体に説得力をもたせるためにも主人公がアクティブになる「理由」をしっかりと設定しましょう。

ノンアクティブ型主人公(パターン2)

一方、自分から積極的に物語へ関わろうとしないタイプの主人公もいます。基本的に受け身な人物を主人公にするとどうなるのでしょうか。

今の世代を象徴する消極的ヒーロー

近年の少年少女向けエンタメ作品で増加傾向にあるのが、消極的なヒーローです。他のキャラクターの行動によって急激に動いていく周辺の状況に翻弄されるのが、ノンアクティブ型主人公の定番スタイルといえます。

アクティブな主人公に感情移入して物語を追うと、エネルギーを使うので疲れてしまうことも。それにひきかえ、いつも周囲がなんとかしてくれるタイプの主人公の物語は、力まず気楽に読めるという利点があります。読者の嗜好の変化が生んだ、巻き込まれ型の主人公は「読んでいて疲れない」「身近」なことが最大の魅力なのです。

このタイプの主人公はすでに心地よい環境にいて、これを壊したくありません。だから身動きをせず、じっとしていることを選びます。この特徴は思春期の少年少女によく見られる心の動きでもあるので、読者はその姿に自分を重ね合わせて共感するのです。

ノンアクティブなのに主人公でいられるのはなぜ?

ノンアクティブ型主人公がどうして物語の主人公なのか、というのは大切な視点です。ただそこにいるだけでは、主人公として機能しません。

  • 他の登場人物たちが皆、主人公を狙っているので必然的に事件の中心になってしまう

このような理由付けをしっかりしておくことで、主人公の言動に一貫性が生まれます。

決めるときは決める! それが主人公

ノンアクティブ型主人公を書くコツは、「最後までノンアクティブでいさせない」ことです。どこかで能動的な動きをみせ、事態に介入していかなければ主人公の役目を果たせずただの傍観者に。基本的には受動的な行動しかしないが「追い詰められて仕方なく」「他に選択肢がなく」など、主人公が事態に関わっていく理由をしっかり作りましょう。

ダメなキャラクターに見えても最後は主人公が成長し、自分から動いていくことで、読者はカタルシス(解放感・爽快感)を得られます。

成長型主人公(パターン3)

主人公が未熟な状態から成長していくのはエンタメ小説の王道。主人公の成長に焦点をおいた作品ならこのパターンがオススメです。

成長型主人公は「未熟」な状態からはじまる

物語の中で成長していく主人公は、読者に愛されやすい王道パターンです。未熟な主人公が物語の中でさまざまな人と出会い影響を受け、挫折も経験して変化していく姿が物語の主題になります。

成長というテーマは幅広い層から人気の高い、エンタメ小説の定番。主人公として書くときのコツは「どう未熟なのか、そこからどう成長していくのか」を丁寧に描写することです。

キャラの核心部分の変化と成長を見せよう

成長とはいえ、単純に「技術が未熟である」だけではおもしろくなりません。物語の序盤で失敗した経験を応用して、クライマックスで成功させ大活躍! というパターンもアクションものの定番であり、おもしろいものです。

しかし、このような技術的な問題だけでなく「キャラクターの根幹」に関わるような部分での変化と成長も描写しましょう。

  • 子どもっぽい言動をする主人公だったが、守るべきものができ、そのために危険に挑んでいく
  • 価値観が偏り、視野の狭かった主人公が、他者と触れ合うなかで自分の間違いに気付く

シチュエーションはさまざまですが、物語の中で学び、変化していく様子を丁寧に描写しましょう。

ベテラン型主人公(パターン4)

前述した3パターンと違い、すでに技術的・人格的に一定の成長を遂げている主人公も存在します。

一流の技術をもっていて人間的にも成熟した「大人の主人公」が登場する作品も人気が高いものです。安定したキャラクターが技術を駆使して活躍する物語は、大人向けの小説で特に主流といえます。

どんなベテラン技をもっているのか!?

プロフェッショナル型主人公を書くときのコツは「何のベテランなのか、どんな技の持ち主なのか」をしっかり設定しておくことです。主人公の成長や変化が物語の芯にならないぶん、プロの技で派手に活躍するシーンが求められます。

ベテランは技術や人間性によって他者に影響を与える

そもそも熟練の技をもったベテラン型主人公が登場する物語では、本人の成長や変化は書きにくいものです。そのため主人公に関わる人々の成長や変化が物語の核になってきます。

  • 悪人に虐げられているのをガンマンに助けられる(窮地を救われるケース)
  • 凄腕スナイパーに狙われる(破滅をもたらされるケース)

シチュエーションはさまざまですが、そのときの周囲の変化や他者に与える影響をしっかりと描写しましょう。

ベテランでも失敗することがある

ベテラン型主人公の物語では、他の主人公のようにダイナミックな成長や変化を描きにくいものです。しかしベテランだからまったく成長をしないのかといえば、それは違います。

もちろんベテランが毎回失敗ばかりしていては台無しですが、ここぞという場面で油断や傲慢からミスをしてしまう、というのもドラマチック。そして周囲に助けられて再起する、となれば物語は大いに盛り上がります。

また、過去の出来事から守銭奴になっていた主人公が、金の呪縛から逃れ、仕事のやり方を変えるというパターンも、仕事を持つ大人の共感を呼びやすい展開でしょう。

邪道なヒーローにも独特な魅力が!

小説 主人公
王道の4パターン以外にも人気の高い主人公像があります。それは「アンチヒーロー」。あえて正義の反対を行くヒーローが少年少女のあこがれの的になることは多いものです。

アンチヒーロー型主人公:正義のヒーローより身近な存在

アンチヒーローとは、強大な力や意思を持たない、正義を掲げない、カッコ悪いなど、正義のヒーローとは真逆の性質を持った悪役系主人公です。

小説の読者にとって、正義のヒーローは遠い存在。普通の人々は、肉体的にも精神的にも「強さ」とは程遠く、絶対的な正義を掲げているわけでもありません。そのためアンチヒーローを身近な存在だと感じやすいのです。

  • 目的のためなら正義にこだわらない
  • カッコよく決まらない情けなさがある
  • ぜんぜん強くないのに、どうにか事態を解決しようと頑張る

このような親しみやすさが読者の共感を呼び、正義のヒーローとは違った形で人気を得ています。

ダークヒーロー:悪事を働くのに憧れの的?

アンチヒーローの中でもダークヒーローの場合は、少し事情が違います。多くのダークヒーローは目的のために手段を選ばず、信条にもとづいて悪事を行います。「悪役」との線引きが難しいキャラクターですが、それでも主人公に分類されるのは「信念」があるからです。

悪の美学には、正義の味方とは違う形の「憧れ」を寄せられることが多いもの。主人公のもつ信念をしっかり描写しましょう。

ピカレスク・ロマン:人間の弱さを描写するのに最適

スペイン語のピカロ(小悪党)の名のとおり、「悪党」を主人公にした小説のジャンルを「ピカレスク・ロマン」といいます。これもアンチヒーローの一形態です。

ピカロは悪党といえども、暴力でなく「ペテンとユーモア」で自らの道を切り開いていこうとする主人公。ちっぽけな悪人やコソ泥が、自分の能力を使って生きていく物語は、正義のヒーローが活躍する英雄譚にはない魅力があります。

悪党や挫折者、失敗者の生きる世界を書くときは、リアルな「人間」を描写するのがポイントです。ピカロの物語は「人間の弱さ」の物語。強大な能力も折れない意思もなく、挫折に満ちた人生の中で、明るく陽気に生きていくのがピカレスク・ロマン的な主人公の基本スタイルなのです。

下層の世界に暮らす人々は、普通の人にない素直さがあるもの。それは同時に取り繕う余裕すらない、という意味でもあります。生きるために仲間を裏切るかも知れないけれど、人には優しく、助け合って生きている場合も多いものです。ピカロの生きざまには、人間じみた独特な魅力があります。その雰囲気を生き生きと表現することが重要なポイントです。

小説のテーマを伝えるのにどんな主人公が必要か見極めよう

小説を書くうえで、主人公は重要な存在です。読者に共感され、好きになってもらえるような主人公がいれば、物語自体にも魅力が生まれます。また物語の展開や方向性は主人公のタイプによって決まるものです。「物語のテーマを語るために必要なのはどんな主人公なのか」「主人公がどんな性格でどんな要素を持っているのか」これらをしっかりと定め、愛されるキャラクターを生み出しましょう。

 

 

魅力的なキャラクターを思いついて、彼の彼女の活躍が書きたい! 頭の中で動き回る彼らを物語にしたい!

そう思っているのに、どう書いたらいいのかわからない、なかなか筆が乗らない、とお悩みの方は多いものです。

 

小説家になりたいけど、こんなんじゃ無理だよね……

とあきらめていませんか?

 

そんな小説家志望者さんに共感していただけること請け合いのスペシャルコンテンツがこちらです!

↓↓↓↓あなたのお悩みも解決しちゃうかも?

↓↓↓↓ぜひご覧ください↓↓↓↓

この記事は小説家デビューを目指す方を対象に作られた小説の書き方公開講座です。
幅広いテーマで書かれた数多くの記事を無料でお読みいただけます

公開講座の目次をみる


       

プロ小説家志望のあなたへ

小さな頃からずっと小説が好きで、自分でも書きたいのになかなか最後まで書けなくて……と、悩む小説家志望者のK子さん。小説家になりたいけれど自分には才能がないのではとモヤモヤした日々を過ごしているそう。そこで今回はAmazonランキング第1位を獲得した「物語を作る人のための 世界観設定ノート」の著者、鳥居彩音さんにお悩みを聞いてもらうことにしたようです。
今回はその様子を榎本メソッド公開講座の編集部がレポートしました!

こんな私でも小説家になれますか?

榎本メソッド小説講座 -Online- のご案内

お読みいただいているページは、現場で活躍する小説家・編集者・専門学校講師が講師を務める、小説家デビューを目的としたオンライン講座「榎本メソッド小説講座 -Online-」の公開講座です。小説家デビューに向けてより深く体系的に学習したい、現役プロの講評を受けてみたいといった方は、是非本編の受講をご検討ください。


監修|榎本 秋

1977年東京生。2000年より、IT・歴史系ライターの仕事を始め、専門学校講師・書店でのWEBサイト企画や販売促進に関わったあと、ライトノベル再発見ブームにライター、著者として関わる。2007年に榎本事務所の設立に関与し、以降はプロデューサー、スーパーバイザーとして関わる。専門学校などでの講義経験を元に制作した小説創作指南本は日本一の刊行数を誇っており、自身も本名名義で時代小説を執筆している。

同じカテゴリでよく読まれている公開講座