小説家の文章に必要な「語彙力」「表現力」「発想力」をつけるためには文学を読むのが一番の勉強法です。今回は中島敦・坂口安吾・樋口一葉の名作を読み解くヒントやエンタメ小説に役立つポイントをご紹介します。
【初めから読む】
小説の語彙力・表現力・発想力を「名作」から学ぶ! おすすめ小説を分析【太宰_芥川編】
目次
まずは作品を読みましょう。
青空文庫で『山月記』を読む
『山月記』の作者、中島敦は大正から昭和にかけて活躍した小説家です。有名な漢学塾を設立した祖父や漢文の教師を務める父など、中国文化に関わりの深い家系に育ちました。中島は横浜高等女学校(現・横浜学園高等学校)で教職に就きます。そのかたわら、小説の執筆に励みますが持病の喘息に苦しんでいました。療養もかねてパラオ島に赴任した中島は、1942年2月に『山月記』『文字渦』を発表。この年に帰京し、病をおして執筆しつづけ、同年『光と風と夢』で芥川賞候補となりますが、33歳の若さで亡くなりました。中国の史実・古典を題材とした作品群は、死後も高く評価されています。
主人公の「李徴(りちょう)」は若くして科挙(官僚登用試験)に合格したエリート。しかし、平凡な役人の仕事に満足できず、詩人になる道を選びます。ところが詩人として名を馳せる夢は叶わず、生活は苦しくなっていきました。再び役人に戻った李徴ですが、彼が職場を離れ詩をよんでいる間、真面目に勤務していた彼の同僚は出世していたのです。李徴のプライドは傷つき、ついに発狂して姿を消してしまいます。その翌年、かつて李徴の同僚であった袁修(えんさん)は、森で人食い虎に遭遇しました。虎は自らの身に起きた出来事を語り出します。
自分の優秀さを信じて疑わなかった李徴。厳しい現実を受け止められなかった彼は虎になってしまいました。『山月記』はいわゆる変身譚です。ギリシャ神話にはじまり、多くの国で古くから扱われてきた「変身」の物語。本作では、李徴が「虎」に変身した様子が描写されています。この物語を3つの視点から読み解いていきましょう。
プライドが高く、傲慢だった李徴。「虎」は李徴の利己心(エゴイズム)の象徴だったのではないでしょうか。自らの欲望や攻撃性から虎になったと推測できますが、ここは明確に示されていません。しかし「心(内面)が体(外見)に投影され、そのうち内面に浸食されてしまう」というメッセージ性を感じとれます。
『山月記』は、清朝の説話集『唐人説薈(とうじんせつわい)』にある『人虎伝』をもとにした小説です。『人虎伝』では悪行をした人間が、その報いとして「虎」に変身してしまいます。ベースにあるのはこのような因果のはっきりした逸話ですが、本作は理由を明かさないことで、より精神的で奥深い物語に変化させました。
李徴は「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」が原因で自分は虎になったのだろうと語っています。この言葉が意味するのは、何なのでしょうか。
「自尊心」とはプライドです。これは、「自信」「自負」の意味を含むこともある、自己肯定の意味にとれます。しかしそれが「臆病」であると言っています。
「羞恥心」とは恥ずかしい、自信が無い気持ちです。その「羞恥心」が「尊大」だというのです。偉そうに、威張っているのに、恥ずかしい。これらの矛盾する言葉の組み合わせは、李徴の性質をそのまま表現しているようです。ここから、あなたなりに「李徴が変身した理由」を考えてみましょう。
妻子よりも自己実現を優先し、すべてを失ってしまった李徴。彼は元同僚である袁修に、自分が覚えている詩をよむので、書きとめて欲しいと頼みます。
その詩は一流になるには何かが欠けているもので、袁修はこれを哀れに思うのでした。李徴は最後に、妻子への援助を依頼して去っていきます。勧善懲悪では終わらない、痛々しさが残るラストシーンです。
自分のことばかり考えていた李徴には「愛情」や「人間性」、「他者への理解」を描写できなかったのではないでしょうか。
李徴の持つ、プライドや羞恥心など、相反する心の動きは多くの人が感じているものかもしれません。読者にとってうつしかがみのような存在になり得る、李徴というキャラクター。彼に共感する読者は意外と多いのではないでしょうか。
「自己が変化する恐怖」はホラーの定番です。自分が自分でいられなくなる、自我が何かに浸食されていく、そんな状況はエンタメにも活かせる設定です。
まずは作品を読みましょう。
青空文庫で『桜の森の満開の下』を読む
坂口安吾は、昭和期に活躍した近現代日本文学を代表する小説家です。太宰治と並び、無頼派(反秩序、反権威的な作風を特徴とする作家)として知られています。新潟新聞社社長で衆議院議員の父を持つ、名家の出身。20歳のとき、仏教を研究するため東洋大学印度哲学科に入学しました。大学を卒業した坂口は、1930年11月、友人らと同人誌『言葉』を創刊。翌年、処女作『木枯の酒倉から』を発表します。その後は続々と作品を発表し、文壇に認められました。1947年には、雑誌『肉体』に『桜の森の満開の下』を発表。48歳で急逝するまで、多くの名作を生み出しました。
鈴鹿峠に住む山賊の男は、山も谷もすべて自分のものだと思って暮らしていました。しかし桜の森だけは恐ろしさを感じ、近寄ることはできませんでした。ある日、都から来た旅人の夫婦を襲った山賊は、女の美しさに心を奪われます。そこで亭主を殺害して、女を連れ帰り、8番目の妻としました。その女はとても残酷な心を持っており、女に言われるがまま、次々と人を殺す山賊。やがて2人の関係だけでなく山賊の心境は変化していくのです。
女の望むままに山賊が人を殺していく様子や、女が死体の首で遊ぶ描写など、とにかく残酷なシーンの多い『桜の森の満開の下』。そのインパクトに囚われてしまいがちですが、ここは物語に込められた作者のメッセージをじっくり探っていきましょう。
単純に男女の典型的な例でもあり、正反対のキャラクターによって、お互いの特徴を対比させる設定でもあります。
山賊は桜の森を恐れていましたが、都の暮らしを捨て、山に戻ったときには恐れを感じていないようです。これはどうしてでしょうか。
山賊は「人の手が及ばない美しさ」に恐怖を感じていたのかもしれません。女の希望によって都会で生活し、未知の世界を知り、女を通して他者とのつながりを知りました。そのことで、何も知らなかった頃のような「恐ろしさ」を感じないほどに変わったという解釈もできます。
都での生活に嫌気がさした山賊は、女を連れて山へ戻ります。その道中、満開の桜の木の下を通りかかった山賊は、背負っていた女が鬼になっていることに気づき、鬼の首を絞めて殺しました。しかし山賊の腕の中で冷たくなっていたのは女でした。女も山賊も桜の花びらとともに消えてしまいました。
行くところも帰るところもなく、「孤独」になってしまった彼は、そもそもそこにいる必要もないから消えてしまったとも考えられます。
桜に似た「女の美しさ」にも恐怖を感じていた山賊ですが、その女を殺したことで、彼は本当の意味で孤独になってしまいました。悪の限りを尽くした山賊でしたが、彼がもっとも恐れたのは、かつては知る由もなかった「孤独」だったのかもしれません。
山賊と女の関係をみてみると、「登場人物の性質を対比させる」キャラクターの配置が現代のエンタメ小説に通じるものがあります。うまくアレンジできればお互いの違い(魅力)を引き立てる主人公・ヒロイン像ができあがりそうです。
また、この物語において読者を引きつけるフックになっているのが、山賊の乱暴な行為や女の残虐さではないでしょうか。あまりに不快な描写が続くのは一般的に受け入れられにくいものです。しかしこの「エグさ」をすべて消し去ってしまったのでは、おもしろさも目減りします。「どの程度のエグさを残すのか」さじ加減を考えることでエンタメ小説にふさわしい物語になりそうです。
また現在ヒットしているエンタメ小説には、世の中や人間の性(さが)をせせら笑うような作品が多くみられます。小説は「どんなテーマに目をつければ読者の気持ちを強く引きつけられるのか」が重要です。そのためにあえてエグさや苦味、嫌な雰囲気を出すことの是非について、じっくり考えてみるのがオススメです。
まずは作品を読みましょう。
青空文庫で『十三夜』を読む
樋口一葉は近代以降の日本における、初の職業女流作家として有名です。学業は優秀でしたが、親の意思で小学校を退学させられています。1886年に女流歌人、中島歌子の私塾「萩の舎」へ入塾し、和歌や書を学びます。下級役人の次女として育った樋口は、ここで上流や中流社会の子女の世界を垣間見ることになりました。後に雑貨や菓子の店を営んでおり、そこで下流社会にも触れたことが、彼女の作風に大きく影響したといわれています。父親が亡くなり貧しくなったため、樋口は作家の半井桃水に師事し、小説家を志しました。しかし周囲に半井との仲を噂されるようになり、師弟関係は解消。さらに不幸は続き、樋口は24歳の若さで肺結核のため死去します。小説家としての活動時期は短く、作品数は少ないものの現代でも高く評価されています。
高級士官に嫁いだお関でしたが、長男の太郎が生まれてからというもの、夫の態度が一変します。その冷遇に我慢ができず、離縁を決意し実家に帰りました。娘を心配し、その心に寄り添おうとする母親。それに相反して、父親はお関を諭し、婚家へ戻るよう説得したのです。
帰路についたお関は、人力車の車夫に車を降りるよう言われます。車夫はかつて思いを寄せ合っていた録之助でした。自堕落な生活から妻と子を失い、その日暮らしの録之助と裕福な夫人であるお関。すでに2人のいる場所はまったく別の世界なのでした。お関は夫のもとへ、録之助は貧しい住まいへと帰っていきました。
『十三夜』を読み解くために、その時代性が大きなヒントになります。女性の地位が低かった明治の日本において、結婚とは、離婚とはどのようなものだったのでしょうか。想像を巡らせてみましょう。
当時の上流階級の常識では、離婚は親族を巻き込む大きな問題でした。それは現在とは比較にならないほどです。お関の離婚は、一族に大きな影響を与えかねないため、父は娘に婚家へ帰るよう説得したのでしょう。
別れ際に録之助は「これが夢なら仕方のない事」と言いました。これは、2人のおかれている立場の違いから、また恋をはじめることはできない。それならばこの再会を「夢」とするしかないという気持ちが込められているように思えます。
誰かのためを思って、不幸な境遇に耐えることは当時の常識において美徳とされていました。「理不尽な社会への告発」という重いテーマ性を、「耐え忍ぶ美徳」のオブラートに包んで、しっとりと描写したのがこの物語の特徴ではないでしょうか。
子どもを捨てる覚悟までして離婚を決めたお関が、父親に諭されたからといって、諦めて婚家へ戻る道をなぜ選んだのでしょうか。これは一家の長である父親の言葉や決定が、絶対的であった時代背景によるものです。この「時代性」が物語の重要なポイントになります。
お関の弟は、高級士官である夫の口利きで高月給の仕事に就けました。そして置いてきた太郎をこのまま捨てれば、つらい思いをさせることでしょう。離婚しても地獄、このままでも地獄。それならば、今の地獄を選ぼうと考え直し、お関は婚家へ帰ることを決めたのです。
男尊女卑の時代性が生んだ悲劇の物語ですが、娘を助けてやらなかった父親のことを今の価値観で断罪することはできません。
このような「時代による価値観の相違や変化」は、創作にとって重要なものです。時代性ばかりでなく、その土地や種族、宗教などの違いによって価値観は変わります。『十三夜』は創作において、この価値観の違いをどのように扱うかという部分でとても参考になります。
離婚を決意して家を飛び出したその日に、落ちぶれた昔の恋人に再会する。これは物語の盛り上がりにもっとも適した「ベタな展開」です。主人公がこれまでの人生を振り返るきっかけになるイベントとして、これほどふさわしいシチュエーションがあるでしょうか。
これほどベタな展開でも、各キャラクターの気持ちに心を動かされ、誰かのために自分を押し殺すヒロインに同情してしまいます。これは繊細な心理描写の賜物だといえるでしょう。「丁寧な心理描写」はエンタメ小説においても重要な部分。キャラクターの心情に寄り添った描写の参考になります。
小説家を目指していても、昔の名作はあまり読まないという方が多いもの。それでも小説に欠かせない「語彙力」「表現力」を自然に習得するには、文学を読むのが最適です。
文豪が書いた名文には、文学ならではの「ぼかし(想像の余地)」があります。このあえて明確に書かれていない部分を想像することが、創作に役立つ読解力や想像力の向上にもつながります。エンタメ小説家を志す方も、ぜひ日本の文学に触れてみてください。
この記事は小説家デビューを目指す方を対象に作られた小説の書き方公開講座です。
幅広いテーマで書かれた数多くの記事を無料でお読みいただけます。
榎本メソッド小説講座 -Online- のご案内
お読みいただいているページは、現場で活躍する小説家・編集者・専門学校講師が講師を務める、小説家デビューを目的としたオンライン講座「榎本メソッド小説講座 -Online-」の公開講座です。小説家デビューに向けてより深く体系的に学習したい、現役プロの講評を受けてみたいといった方は、是非本編の受講をご検討ください。
監修|榎本 秋
1977年東京生。2000年より、IT・歴史系ライターの仕事を始め、専門学校講師・書店でのWEBサイト企画や販売促進に関わったあと、ライトノベル再発見ブームにライター、著者として関わる。2007年に榎本事務所の設立に関与し、以降はプロデューサー、スーパーバイザーとして関わる。専門学校などでの講義経験を元に制作した小説創作指南本は日本一の刊行数を誇っており、自身も本名名義で時代小説を執筆している。
同じカテゴリでよく読まれている公開講座
文章力UPに欠かせない「文法」について|もっと詳しく【基本・応用編】
小説を書くうえで「日本語の文法の基礎を簡単におさらいしたい」「上手な文章を書けるようになりたい」という方も多いはず。頭の中にある物語を読者に伝えるには、わかりやすい文章を書くことが大切です。 今回は日本語文法の基本・応用 […]
掌編小説の書き方
小説家志望者のなかには、まだ長編を書いたことがないという方も多いのではないでしょうか。長編を完成させる力を付けるためには、まず掌編小説をいくつか書き上げる練習法がオススメです。今回は掌編小説を書くときに気をつけるポイント […]
小説文章の書き方と原稿執筆の基本ルール
小説原稿の書き方には「基本ルール」があります。基本的な文章や縦書き原稿ならではのルールを知ることは、小説を書くための第一歩です。 今回はWeb上で発表する作品との違いや、小説文章に重要な「シンプルでわかりやすい」文章が書 […]
公開講座 - 目次
カテゴリから探す
ジャンルから探す
人気の公開講座