榎本メソッド小説講座

小説家デビューを目指す方へ|小説の書き方公開講座 小説家デビューを目指す方へ|小説の書き方公開講座

世界観の設定と作り方|現代と異世界の違いとメリット・デメリット【プロ小説家監修】

小説を書くとき、その物語が展開していく重要な土台となるのが、世界観の設定(世界設定)です。その物語の舞台がどのような場所なのかをしっかりと定めて、キャラクターが活躍する最高の舞台を作りましょう。

そこで今回は、小説の世界観を作る上でのポイントや「現代もの」「異世界もの」の違い、それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

※小説の書き方って何からはじめればいいの?という方は以下の記事をご覧ください
小説の書き方【初心者必見】はじめの一歩から完成まで

世界観の設定は小説の土台!キャラクターとストーリーの魅力が生かせる場所

小説 世界観 設定 現代 異世界

\教えて!プロの小説家は何か違うの?/

プロ編集者インタビューを読む!


世界観の設定とは、小説の舞台がどのような場所かを示す設定のことです。「世界設定」という言葉でも表現されます。

エンタメ小説ではキャラクターを重視するあまり、世界観の設定がないがしろにされてしまうこともしばしばあるようです。

しかしどのような小説でも、キャラクターたちの言動に説得力を持たせ、読者を物語に引き込むためには、魅力的で矛盾のない設定が必要です。小説のキャラクターたちがその魅力を最大限に生かして活躍し、ストーリーが盛り上がるような最高の舞台を用意しましょう。

物語の舞台を作るときに気を付けたいのが、世界観の設定に振り回されすぎてしまうことです。これを重視するあまり、作品の質が低下するという例も往々にしてあります。

こだわりを持って、細かく作り上げた世界観を読者に味わってほしい! その思いが強いとつい多くの設定を書き連ねてしまいがちです。

「この世界はこういった神話があって、どのような人々が……」

しかし残念ながらこれでは失敗です。

なぜなら読者は物語を読みたいのであって、設定資料を読みたいわけではないからです。

あくまでも物語の世界はキャラクターとストーリーのためにあるものだ、というのは忘れないようにましょう。

小説の世界観には「歴史小説」や「SF小説」「現代もの」か「異世界もの」かなど、さまざまな種類があります。どのような舞台を選ぶにしても、物語の方向性に合わせて世界観を作り上げなければなりません。

今回はとくに代表的な「現代もの」と「異世界もの」の世界観について詳しくみていきましょう。

現代ものの特徴は「親しみやすさ」

小説 世界観 設定 現代 異世界

現実に私たちが住んでいる世界、あるいはそれと地続きの世界(近未来など)を舞台にした小説は「現代もの」に分類されます。

読者にとって親しみやすく、共感を呼びやすい反面、目新しさをどう引き出していくかという課題点も。現代もののメリットデメリットを詳しくみていきましょう。

現代ものを書くメリット

現代ものを舞台にする最大のメリットは、読者にとって「身近な世界」であることでしょう。架空の世界よりも読者がよく知っている「現代日本」のほうが、状況を理解しやすいのは当然です。

「ここがどのような世界なのか」を細かく説明しなければならないのは小説を書く上でなかなか苦労する部分です。しかし現代ものにはその必要がありません。物語の舞台について、すでに読者と共通の認識があるからです。

また現代ファンタジーにおいて読者に好まれやすいパターンが「日常と非日常の対比」です。定番としては「非日常化していく日常」という描写のテクニックもあります。これらをくっきりと描き分けられるのも現代もののメリットのひとつです。

  • 激しいバトル展開とコミカルでほのぼのとした日常生活の描写が交互に入る
  • 序盤では当たり前の生活をしていたキャラクターたちが次第に追い詰められていく

このような対比を描くことで、読者の関心を引き、感情移入させる効果が高まります。キャラクターが読者にとって身近な存在であれば「自分だったらどうだろう」と考えてもらいやすいからです。

現代もののメリット

  • 小説家にも読者にも「身近」なので親しみやすい
  • 特別な説明をしなくても、読者が物語の世界に入っていける
  • 日常と非日常の対比を描くことで感情移入させやすい

現代ものを書くデメリット

一方現代もののデメリットは、読者が良く知っている世界であるゆえに、目新しさがないこと。これを克服して読者の興味を引くのにはかなりの工夫が必要です。

とくに若い世代をターゲットにしたライトノベルでは、派手な展開を求められることが多いもの。そのため現実の世界を舞台にしていても、なんらかの現実離れした要素を含まないとヒットが難しい、という側面もあります。

文章でイメージを伝えるしか手段のない小説では、この「新鮮味のなさ」が大きな問題となるのです。

どのようなインパクトを与え、読者の注目を引くのかが現代ものの大きな課題といえるでしょう。

現代もののデメリット

  • ありふれているので、差別化する工夫が必要になる
  • 新鮮味のなさをどう克服するのか課題が多い

現代ものを書くときは「現実との違い」に配慮する

一括りに現代ものといっても、そのバリエーションはさまざまです。その一例として学園もののケースをみていきましょう。

学校を舞台とする青春物語なら、クラスや学校の特徴、関わってくる部活や委員会さらに町全体の雰囲気が重要になります。

「進学校なのかスポーツ有名校なのか」「生徒会の力は強いのか弱いのか」「都会にあるのか田舎にあるのか」

これらの要素によって物語の印象が大きく変わってきます。

現実の世界を舞台にするならば、主人公たちの住む地域や属している社会、集団など、周囲の事情についてしっかり決めることで登場人物の行動に説得力が出てくるのです。

ここでリアリティーを求めるあまり、実際の地名や組織を出すなら何もかも現実のままにしないといけない、と考えてしまうことがよくあります。

しかし小説家が書くのはフィクションの世界。大切なのは「本物っぽさ」を入れて物語に説得力を与えることであり、リアルをそのまま再現することではありません。

なにか露骨な矛盾があって、物語の説得力をこわさないのであれば、堂々と嘘をつきましょう。それが物語のテーマを実現し、キャラクターの魅力を引き出すために必要ならばなおさらです。

たとえば現代ものを「ファンタジー」と結びつけることでインパクト抜群の作品になるケースもあります。

  • 大金持ちや外国貴族
  • 家族が超有名人
  • 変わった趣味や秘密をもつ友達、または本人

完全な架空の物語でなくても、このような登場人物が出ることで、ファンタジーが現実と結びつきます。もしかしたら現実にこういう人がいるかも知れないと思わせることで、読者の関心を引くのです。

現実を舞台にすると「身近」という長所と「新鮮味がない」という短所が出てきます。「身近」という長所を生かしながら「現実と違う部分」をどのように演出し、その結果どうなるのかをしっかり考えるのが重要なのです。

異世界ものの特徴は「非日常」と「目新しさ」

小説 世界観 設定 現代 異世界

異世界ものとは、現実とはかけ離れた別世界を舞台とした小説のジャンルです。その大きな特徴は「ここではないどこか」が描かれていることでしょう。

現実では体験できないような出来事を疑似体験できるところに、読者は引きつけられるのです。しかしそれゆえに、読者との縁遠さも課題になってきます。

\プロ監修テンプレでスイスイ書ける!/

無料のプロットシートをダウンロードする

異世界もののメリットとデメリットをみていきましょう。

異世界ものを書くメリット

私たちにとって身近な「現実」につながっている世界よりも異世界のほうが、疑似体験のおもしろさでは上回ります。架空の異世界は読者にとって非日常そのもの。見たこともないドキドキワクワクのストーリーへ、のめり込んでいくのにふさわしい舞台が「異世界」なのです。

また架空の世界を舞台にすると、作品に必要な要素を自分の好きなように自由に配置できます。これも架空の世界を舞台にすることの大きな利点です。

中世ヨーロッパの世界。ワープ技術が確立され、無数の星々に住む人々が宇宙を飛び回っている世界。物語の世界設定は、このような世界全体の形にはじまり、さまざまな部分におよびます。その世界に登場する魔法や怪物、社会システム、文化、過去の出来事といった世界を構築する要素まで幅広く考えなければいけません。

「自分が書きたいのはどういった世界なのか」「自分の書きたいテーマに必要な世界はどのような要素を持っているべきか」

この課題を考えていくことは、小説を書く醍醐味の一つですよね。

また異世界ものは寓話との相性が比較的いいとされています。人間の論理や現代社会が抱える問題などを現実的に語っても、おもろしさにはつながりにくいもの。それよりも、ファンタジックな世界を舞台にした「たとえ話」にしてしまったほうが、問題がはっきりしやすく、読者にも伝わりやすいのです。

異世界もののメリット

  • 物語を構成する要素が自由に設置できる
  • 読者にとっても目新しく興味をひきやすい
  • 寓話と相性が良く、社会問題を取り扱いやすい

異世界ものを書くデメリット

もちろん架空の世界を小説の舞台にする上でデメリットもあります。一番の問題は「手間がかかる」ことです。1つの世界をリアリティーのある形で作り上げようとすると、そこには膨大な知識と労力が必要になります。

今もなお世界各国で愛されている物語では、作家自らが登場するエルフの架空言語を作り上げたそうです。エルフというのはグルマン神話を起源とする種族で、日本では妖精と訳されることが多い生物。そんな彼らの宇宙観や歴史、地理、文化、その都市の人口や産業のあり方、ほかの都市とのつながり……。そのようなところまで作りこんだというのですからおどろきます。

この設定の多くは作中に登場しません。しかし深く世界を作りこんだことと、作品が長年愛されるものになったことは切っても切れない関係なのではないでしょうか。

小説は作り話ですが、「結局これは嘘なんだ」と読者に思わせてしまってはいけません。嘘だとわかっていながらも信じたくなるような物語こそが、読者を引きつけるのです。

このように、本気で世界設定づくりをやろうとすると、とても手間がかかるもの。これが異世界ものの大きなデメリットだといえます。

また異世界ものは、読者にとっては縁遠い世界のお話です。設定を受け入れるのに手一杯でなかなか共感しにくいという点において、書き手の工夫が必要です。

異世界もののデメリット

  • 世界設定を作り上げるのは大変な手間のかかる作業
  • 読者との縁のなさ(共感させにくさ)が弱点

異世界ものを書くときは「現実具体性」を考慮する

どのようなジャンルであっても物語を書くときには「リアリティーのある設定」を用意することが大切です。現実とかけ離れた異世界ものの世界観を作る場合は「現実具体性」をとくにしっかり考えておきましょう。

「現実具現性」というのは、現代の魔法使いは普段どのような生活をしていて、どうやって生計を立てているのかという部分です。

ファンタジーの世界でよく使われるモチーフの1つ「一般人の知らないところで世界を守るために怪物と戦っている魔法使い」を例にあげてみていきましょう。

  • 怪物と戦っていないとき、魔法使いは何をしているのか
  • 戦うときに必要な装備や武器などを買うお金はどうしているのか
  • 普段の生活費はどのように稼いでいるのか
  • 魔法使いとしてお金を稼いでいるのなら、誰がお金を出しているのか
  • 政府や企業、有力な個人などのスポンサーがいるのか
  • 怪物退治が職業として成り立っているのだろうか

職業として活躍するためにはなんらかの社会システムが必要になります。魔法使いが普段学生だったり社会人だったり、別の生活があるという設定なら、その生活を維持するための苦労があるでしょう。

たとえ魔法使いだろうと、生きていくにはお金がかかります。また魔法で怪物退治をしている事実が知られれば、政府や企業など既存の組織に干渉されるものです。

細かい設定をしっかり作りこむことで物語の世界にリアリティーが生まれます。そのうえで「この世界の人々はどのような考え方をするのか」という部分を、突き詰めて考えてみましょう。

現実の社会にもとづいた考えを異世界にも適用することで、ファンタジックな要素にもリアリティーが生まれます。そうすれば異世界もの特有の「共感のしにくさ」も克服しやすくなるのです。

テーマやキャラクターが生きる世界設定を考えよう

現代が舞台となる小説は、作者にも読者にも身近な世界なので、想像しやすく感情移入が容易です。その分、現実とどうのような違いをつけて行くのかが課題になります。

一方、異世界ものは、架空の世界をモデルにするので、それだけで目新しく読者の興味をひきやすいもの。その反面、リアリティーのある世界観を作り上げるのに手間がかかります。

どちらにしても、物語の雰囲気や方向性に合わせてふさわしい世界観を作り上げなればなりません。

メリット・デメリットのポイントを押さえ、書きたいテーマやキャラクターを生かす世界観を探していきましょう。

【関連記事】
小説の設定は「テーマ」から決めるべし! 読者に伝わる小説の書き方と決め方のポイント

この記事は小説家デビューを目指す方を対象に作られた小説の書き方公開講座です。
幅広いテーマで書かれた数多くの記事を無料でお読みいただけます

公開講座の目次をみる


       

プロ小説家志望のあなたへ

小さな頃からずっと小説が好きで、自分でも書きたいのになかなか最後まで書けなくて……と、悩む小説家志望者のK子さん。小説家になりたいけれど自分には才能がないのではとモヤモヤした日々を過ごしているそう。そこで今回はAmazonランキング第1位を獲得した「物語を作る人のための 世界観設定ノート」の著者、鳥居彩音さんにお悩みを聞いてもらうことにしたようです。
今回はその様子を榎本メソッド公開講座の編集部がレポートしました!

こんな私でも小説家になれますか?

榎本メソッド小説講座 -Online- のご案内

お読みいただいているページは、現場で活躍する小説家・編集者・専門学校講師が講師を務める、小説家デビューを目的としたオンライン講座「榎本メソッド小説講座 -Online-」の公開講座です。小説家デビューに向けてより深く体系的に学習したい、現役プロの講評を受けてみたいといった方は、是非本編の受講をご検討ください。


監修|榎本 秋

1977年東京生。2000年より、IT・歴史系ライターの仕事を始め、専門学校講師・書店でのWEBサイト企画や販売促進に関わったあと、ライトノベル再発見ブームにライター、著者として関わる。2007年に榎本事務所の設立に関与し、以降はプロデューサー、スーパーバイザーとして関わる。専門学校などでの講義経験を元に制作した小説創作指南本は日本一の刊行数を誇っており、自身も本名名義で時代小説を執筆している。

同じカテゴリでよく読まれている公開講座