自分の書いた小説が面白いのか自信が無い……自分の小説ってもしかして下手? と悩んでしまうのはよくあることです。ここでは「下手だな」という印象を与えやすい作品の特徴を解説します。上達のコツもご紹介しますので、あわせて参考にしてください。
目次
読者に「下手な小説だな……」と思わせてしまう理由はさまざまです。しかし原因はとてもシンプル。それは「読者を見ていない」ことです。
書くことばかりに気持ちが向いて読者の存在を意識できていない。そんなとき、ついついやってしまいがちなことを、改善策とともに6つご紹介します。
プロットを書く前の確認や、書き上げた小説の推敲にぜひお役立てください。
誰も読んだことのないような斬新な小説が書きたい! と思っている小説家志望者は多いものです。
しかし、現実にそんな作品を生み出せるのは一握りの天才だけ。
読者がついて来れないような荒唐無稽なストーリーになってしまったり、自分が知らないだけで似たような展開が既に使われていたり。たいていの場合、失敗してしまいます。
多数の人が面白いと感じるものには「パターン」があります。「安定感」「期待感」から定番のパターンに沿って作られた「わかりやすいもの」を好む人は多いものです。
オリジナリティーを追求しすぎると、かえって面白さから遠ざかってしまうこともよくあります。とにかく斬新すぎて読者がついて来られない、という事態は避けましょう。
面白い小説を次々と生み出すには? 上手くなるコツ1
小説を書くうえで、多くの人に好まれる作品の「型」「パターン」を知ることは大切です。
そのうえで物語の大筋をパターンに沿って作り、細かい部分でアレンジを効かせるのが、「面白い」と「オリジナリティー」を両立する秘訣だといえます。 パターンの枠から大きくそれることなく、独創的なアイディアを表現できるかに注力しましょう。 |
※パターンとオリジナリティーの両立で面白い小説を作る方法について詳しくは以下の記事をご覧ください
オリジナリティーVS王道|デビューしやすいストーリー展開とは
原稿に誤字脱字があったからといって、それが原因で新人賞に落選することはありません。
しかし小説に誤字脱字があるとそこが気になって、スムーズに読み進めるのを阻むことになります。
テンポよく読みながら理解できるような文章でないと、読んだ人に下手だと思われてしまう原因に。注意深く確認しましょう。
誤字脱字をなくすには? 上手くなるコツ2
|
上記のようなチェック項目を2つ3つ決めておくと、些細なミスを防げます。
一文が長い文章は、主語がどこに係っているのかがわかりにくくなりがちです。このような文章はスムーズに理解するのが難しいため、読者にストレスを与えてしまいます。
主語がわかりにくいと「誰が?」「何が?」と疑問を抱えたまま読むことになり、読者のストレスに。多くの場合、文章が長く主語と述語がはなれていることで起きがちなパターンです。
読者がストレスなく読める文章を書くには? 上手くなるコツ3
まず基本的な文章作法をおさらいすることが大切です。日本語なんて普段使っているのだから余裕だよ、と思っても意外とできていないことはよくあります。
複雑な文章ほど注意して、一文の長さや主語述語の近さをチェックするようにしましょう。 |
※基本的な小説文章の作法については以下の記事を参照してください
文章力が向上する書き方【文法の基本・初級編】
「文法」について|もっと詳しく【基本・応用編】
初心者がよくやってしまうのは、冒頭から世界設定の説明を書き連ねてしまうこと。物語の設定やキャラクターを読者に知って欲しいという思いで、あれもこれもと長々語ってしまうのは、読者にとって退屈でしかありません。
これから長い物語がはじまるのに、冒頭で退屈させてしまっては、最後まで読み進めてくれるわけがないのです。
冒頭から読者の関心を引くには? 上手くなるコツ4
小説の冒頭は、作品の第一印象を決める部分です。ここで読者の心を掴めなければ、続きを読んでもらえません。
上手い書き出しのコツは、キャラクターの「見せ場」を出し惜しみしないことです。最初に主要登場人物が活躍するシーンを入れると、読者の興味を引くと同時にキャラクター設定を理解してもらえる親切な設計になります。 冒頭に印象的なシーンがあると期待値が上がり、物語に引き込まれるもの。自分の小説にパンチがないと感じたら、ぜひ取り入れてみてください。 |
※物語の書き出しで「掴む」テクニックについて、詳しくは以下の記事をご覧ください
冒頭で心をつかむ書き方・テクニック
テンポの良い台詞まわしが魅力的な小説はたくさんあります。コミカルなシーンなどでキャラクター同士の軽妙な会話劇を取り入れるのは、魅力的なポイントになることも多いでしょう。
だからといって、会話ばかりで話をすすめ、状況描写・情景描写が適当になってしまうのは悪手です。
会話ばかりだと、その場の状況が掴みにくくなります。かといってキャラクターに「セリフで状況を説明させる」のもおすすめできません。
不自然なセリフは読者に「下手だな」と思わせる原因になります。
自然な状況描写をするには? 上手くなるコツ5
読者が簡単に情景や状況をイメージできるように、描写しましょう。ポイントはキャラクターが見たものだけでなく、五感で感じている情報を伝えることです。
キャラクターの動作や位置関係をしっかりと設定し、イメージしてから書くことも大切です。自分がイメージできていないものを書いて、読者に伝わるはずがありません。 |
※読者に伝わりやすい情景描写、状況描写については以下の記事もご参照ください
伝わる情景描写の書き方
戦闘シーンの書き方
小説はキャラクターの行動によって物語が展開していくものです。読者はキャラクターの体験を通して、ここではない世界を疑似体験します。そのキャラクターが感情移入できない人物では、つまらない小説になって当然です。
「なんでそういう考えになるの?」「なんでそんな行動をとったの?」と読者に疑問を抱かせないためには、キャラクターの性格や考え、行動パターンと言動の整合性がとれていなくてはならないのです。
読者が共感するキャラクターの描き方とは? 上手くなるコツ6
一番のコツは、キャラクターの設定をぬかりなく作りこむことです。登場人物への質問シートを作ってキャラクター設定することからはじめてみましょう。
キャラクターの「ポリシー」と「動機」をはっきりさせておくと、言動に一貫性が出ます。 登場人物にポリシーや動機がないと物語自体が嘘くさくなり、読者に「下手」と思われてしまいます。 主要キャラクター設定のポイントは、読者が「こうなりたい」と思うような「憧れ」要素を入れること。さらに「その気持ちわかる」という「共感」要素を同居させると魅力的なキャラクターになります。 |
※キャラクター設定に関して、詳しくは以下の記事を参考にしてください
人物描写がうまくなるコツを知ってキャラクターを魅力的にしよう
読者に「下手だな」と思わせてしまう作品は、書き手が独りよがりになっている時に生まれやすいものです。
読者のことが頭になく、自分の書きたいもの・読みたいもののことしか考えていないと、読みにくさ、わかりにくさへの配慮ができません。その結果、読者から「下手な小説」と言われる作品になってしまうのです。
読者は、読んでいてストレスが溜まっていくような作品を最後まで読んでくれません。
喜んでくれる読者がいて、はじめて「エンターテインメント」と呼べるのです。
ここでは「読者のニーズ」をとらえて「上手い小説だ」と思ってもらえるためのテクニックをご紹介していきます。
読者を意識して作品を書くためには、ターゲットの設定が重要です。「この作品はどこの誰に楽しんでもらうためのものなのか」という視点で、物語をつくりましょう。
「どんな年齢層で」「どんな作品が好きで」「どんな趣味があって」と具体的にイメージし、相手の顔が想像できるくらいに明確なターゲット設定をしてください。
ターゲットが読みたいであろう、楽しめるであろう作品をコンスタントに生み出すのがプロに求められる仕事です。執筆時の習慣にしておいて損はありません。
※ターゲットの設定について詳しくは以下の記事をご参照ください
小説のターゲット設定・ウリとキャッチコピー
小説家志望者は「こだわり」「好み」などがあって、創作をしている方がほとんどでしょう。しかし「こだわり」を理由に苦手な要素を避けるのはよくありません。
苦手な要素が、多くの読者に人気のある要素(例えば恋愛やアクションなど)ならなおさらです。「今何が流行っているか」「読者は何を求めているか」を考えて、取り入れる姿勢が大切なのです。
しかし世の中の流行は、早くて数ヶ月単位で入れ替わってしまいます。また、読者の好きそうな要素を追い求めても、それぞれに好みは違うのでつかみどころがありません。振り回されすぎるのはよくないのです。
そこで「自分の書きたいもの」が重要になってきます。
前項と矛盾しているように思えますね。面白い小説を書くために大切なのは、好まれやすい要素と自分の軸が共存していることです。
そこで実践したいのが以下の方法。
独りよがりになってはいけないけれど、「自分が何を好きで、どんなものにこだわりがあるのか」という軸は作家性につながります。
まず読者ありきでニーズを考え、そこに独自性を足していくのが得策です。そのためにも常日頃からアンテナを張っておきましょう。
小説を書き始めたころはメイン読者と自分の年齢が同じでも、そのうちどんどん離れていくのはよくあることです。
メイン読者の世代と自分の世代の価値観が離れてきたことにすぐ気づき、調査や取材をするようでなければ、読者に古くさい印象を与えてしまいます。常に価値観のアップデートをできるよう、アンテナを張ることが必要なのです。
上記であげた「下手な小説」にありがちなポイント。自分の作品が1つでも当てはまるようなら、そこを直してみましょう。すべてクリアできれば、それなりの「上手い小説」になるはずです。
プロットを作る前に確認するのはもちろん、書き終わった後に6つの視点から推敲することで小説のクオリティはアップしますので、ぜひ活用してください。
自分の小説ってもしかして「下手」かな? と不安になってしまうは初心者によくあることです。
自分で書いた小説を客観的に見直すのは難しいものですが、身近な誰かに見てもらうのもあまり効果的ではありません。作者をよく知っているため、先入観があるからです。
作品の面白さは、読み手の感性や嗜好によっても変わってきます。しかし作品が「商業流通にのれるのか、商品としての価値があるのか」はプロ目指すならばもっとも大切です。「そこそこ上手い」から更に上へ行くポイントでもあります。
あなたの書いた小説がプロの世界で通用するかどうかは、やはりその世界で活躍しているプロにしかわからないものです。
不安に思いながら書き続けているなら、一歩踏み出し、プロの講評を受けてみるのはいかがでしょうか。プロの作り手の視点を知った先には、新しい世界が広がっています。
この記事は小説家デビューを目指す方を対象に作られた小説の書き方公開講座です。
幅広いテーマで書かれた数多くの記事を無料でお読みいただけます。
榎本メソッド小説講座 -Online- のご案内
お読みいただいているページは、現場で活躍する小説家・編集者・専門学校講師が講師を務める、小説家デビューを目的としたオンライン講座「榎本メソッド小説講座 -Online-」の公開講座です。小説家デビューに向けてより深く体系的に学習したい、現役プロの講評を受けてみたいといった方は、是非本編の受講をご検討ください。
監修|榎本 秋
1977年東京生。2000年より、IT・歴史系ライターの仕事を始め、専門学校講師・書店でのWEBサイト企画や販売促進に関わったあと、ライトノベル再発見ブームにライター、著者として関わる。2007年に榎本事務所の設立に関与し、以降はプロデューサー、スーパーバイザーとして関わる。専門学校などでの講義経験を元に制作した小説創作指南本は日本一の刊行数を誇っており、自身も本名名義で時代小説を執筆している。
同じカテゴリでよく読まれている公開講座
中島・坂口・樋口編|小説の語彙力・表現力・発想力の勉強方法
小説家の文章に必要な「語彙力」「表現力」「発想力」をつけるためには文学を読むのが一番の勉強法です。今回は中島敦・坂口安吾・樋口一葉の名作を読み解くヒントやエンタメ小説に役立つポイントをご紹介します。 【初めから読む】 小 […]
発想力・構成力・創作力が上がる1日30分のワーク
小説の発想力、ストーリー構成力は思いつきだけでカバーできるものではありません。日々練習を繰り返し、鍛えていかなければならないものです。 今回は、創作力・発想力のテクニックが向上する「ワーク」のやり方をご紹介します。 小説 […]
小説の展開を面白くするためにプロがやっていること
小説の展開を面白くするには、「オリジナリティー = 斬新なストーリー展開」が必要だと思っている方は多いようです。 読者をあっと言わせるために「誰も見たことのない物語を作りたい」という目標は素晴らしいですが、誰にでもできる […]
公開講座 - 目次
カテゴリから探す
ジャンルから探す
人気の公開講座