榎本メソッド小説講座

小説家デビューを目指す方へ|小説の書き方公開講座 小説家デビューを目指す方へ|小説の書き方公開講座

三題噺と5W1Hを使ったストーリーの組み立て方

小説を書き進めていく中で「この物語はどう展開させたらおもしろいのだろう?」と、悩み、手を止めてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。ストーリーの発想にはひらめきが必要ですが、なかなか思い浮かばないものです。

そこで今回は、ストーリー発想のきっかけづくりに最適な2つの方法「三題噺」と「5W1H」についてご紹介します。

三題噺とは?

三題噺って何?

「三題噺(さんだいばなし)」とは幕末に行われていた即興で演じる落語のことです。

寄席で観客に思いつきのワードを3つ出してもらい、それらから即興で物語を作ります。この即興演目は廃れてしまいましたが、物語を作るフォーマットとして現在も活用されている技法です。

三題噺のやり方3ステップ

古典落語の技法として誕生した三題噺ですが、この考え方は、ストーリーを組み立てるときにとても役立つものです。

ここでは、三題噺の基本的なやり方とルールを説明します。

  • ステップ1:3つのお題(キーワード)を出す
  • ステップ2:そのうちの1つからオチを決める(専門的には「下げ」といいます)
  • ステップ3:お題からストーリーに仕上げる

三題噺のルール|お題のジャンル(属性)はあらかじめ決めておくこと

三題噺のお題はどんな言葉でもいいわけではなく「お題のジャンル(属性)」があらかじめ決められています。

三題噺のお題として出題されるワードジャンルは以下のものです。

  • 場所(フィールド・世界観)
  • もの(アイテム)
  • 人物(キャラクター)

この上記3つのジャンルから思いつくお題を出してもらい、ストーリーを考えるのが三題噺のルールです。

三題噺のお題カード

三題噺の作り方(例)

三題噺がストーリー創作のフォーマットとして優れている点は、このジャンルが指定されているところにあります。

たとえば、この3つのワードからストーリーを考えてみましょう。

  • 場所(フィールド):学校
  • もの(アイテム):手紙
  • 人物(キャラクター):女子高生

3つのお題から広がる想像

  • 「どうして彼女は学校にいるのか?」
  • 「どうして手紙は学校にあるのか?」
  • 「どうして彼女はその手紙と関わるのか?」

そこから以下のようなストーリーが想像できます。

  • 「彼女は図書委員で本を片付ける際、偶然その手紙を発見したのではないか」
  • 「その手紙は卒業生宛てのもので届ける流れになるのではないか」

このように三題噺は違うジャンルにあるワードの関係性を考えることによって、さまざまなエピソードをイメージでき、ストーリー展開の発想に役立つのです。

三題噺の例

三題噺でストーリーを作る方法

三題噺でストーリーを作る場合、古典落語と同様のやり方で、友人などから実際に3つのワードをもらって考える方法もあります。

しかしこれから小説を書くのであれば「一人でじっくりエピソードを作り貯めたい!」と言う場合が多いでしょう。そんなときは以下の方法がオススメです。

三題噺のお題を出すアプリやサイトなどもありますが、「場所」「モノ」「人物」のルールが守られていなかったり、言葉のチョイスにばらつきがありすぎたりして、参考にならないケースも多いものです。

できればジャンルをアレンジするなど工夫し、自作してみましょう。

お題BOXの作り方

  1. 3つの箱を用意して(なければ大きめの封筒などでも可)、場所・もの・人物と書いた紙を貼り付ける
  2. 各ジャンルのワードが書かれた「三題噺カード」を箱に入れ、混ぜる
  3. そこから一枚ずつ紙を引き、ストーリーを連想する

三題噺の応用編

ストーリーの大筋が決まっている場合、人物を「登場人物」にし、場所にはフィールド内の施設を入れてみるとストーリー展開を考える際のひらめきに役立ちます。

シチュエーションを決めたい場合は「もの(アイテム)」のところを、「なにをするか」に変更してみましょう。たとえば「バトル・ハプニング・告白…etc」のような出来事を入れてみると、想像力が掻き立てられるはずです。
三題噺のお題カード使用例・応用編

三題噺から誕生した『芝浜』

落語の演目としての三題噺は前述したようにもう廃れてしまっていますが、三題噺で作られたストーリーは古典落語の演目として現在も演じられています。

その代表的なものが幕末から明治にかけて活躍した三遊亭円朝・作といわれる『芝浜』です。

『芝浜』のあらすじ

腕は良いが酒浸りの魚屋が、あるとき女房に叱られて朝早く芝の市場に出る。しかし早すぎたので浜を歩いていると大金の入った財布を見つけた。

魚屋は大喜びで宴会をするが、目が覚めてみると拾ったはずの財布がない。夢だったのかと落胆し、そこから心機一転、酒を絶ってバリバリ働いて大成功する。

数年後の大晦日、女房が神妙な顔で大金を出す。実は女房はあれを盗んだ金ではと思い、あのときの財布を内緒で奉行所に届け出た。

しかし実際には拾っただけであり、持ち主も見つからず、財布は夫婦のところに戻ってきた。

女房は謝罪するが、魚屋は感謝する。女房は久しぶりに酒を勧め、魚屋は一旦飲もうとするが「よそう、また夢になるといけねえ」と口をつけなかった。

『芝浜』のストーリー構造

『芝浜』のお題ワードは下記の3つです。

  1. 場所=「芝(の)浜」
  2. もの=「財布」
  3. 人物=「酔っぱらい」

三遊亭円朝がどんなことを考えてこのストーリーを作ったかは不明ですが、内容から推察することは可能です。

「どうして芝の浜に酔っ払いがいるのか」「酔っぱらいが財布を拾ったらどうなるか」と連想し、ストーリーを組み立てていったのではないでしょうか。

芝の浜の魚市場から職業は魚屋に設定し、酔っ払いが財布を拾ったらそのお金で宴会を開くだろう、拾ったお金を使ったらどんなことになるのかと女房は心配するだろう……。

このような連想や発想から後世に残る名作『芝浜』は誕生したと考えられます。

三題噺に慣れたら「5W1H」でもストーリーを作ってみよう

5W1Hのストーリー構成

三題噺に近い考え方として「5W1H」を使った話の組み立て方もよく知られています。

ビジネスシーンでよく使われている「5W1H」ですが、おもしろいストーリー展開を発想する創作の枠組みとしても活用可能。三題噺よりも細かい設定ができるので、併用するとストーリー作りの良い練習になるでしょう。

「5W1H」とは、情報を整理する上で必要なものの頭文字をとった表現です。

  • 時間(いつ=When)
  • 場所(どこで=Where)
  • 人物(誰が=Who)
  • 理由(なにを=What)
  • 動機(なぜ=Why)
  • 手段(どのように=How)

「5W1H」の通りに物事を当てはめることで、1つのシチュエーションあるいは誰かの行動を示す文章となります。

利用方法は多岐にわたりますが、物語のストーリー展開を考える場合は、シチュエーションを決める枠組みとして活用可能です。

枠組みとして活用するために、最初に行うのは「5W1H」を埋めることです。

たとえば下記のように思いつくまま「5W1H」を埋めていきましょう。すでに登場人物や世界観などが決まっている場合はそれを書き込みます。

  • 「時間(いつ=When):昭和初期」
  • 「場所(どこで=Where):東京駅前」
  • 「人物(誰が=Who):老人」
  • 「理由(なにを=What):立っている」
  • 「動機(なぜ=Why):人を待っている」
  • 「手段(どのように=How)人間観察をしながら」

「5W1H」を埋めてみるとわかりますが、これだけではストレートに解釈できない、よくわからない文章に。

例で書き込んだワードを文章にしてみると、「昭和初期、老人が東京駅前で人間観察をしながら人を待っている」となります。

これだけでは「……だから?」となってしまいますよね。しかし、ストーリー展開はこの「……だから?」を考えることによって生まれるのです!

このようにワードを埋め込み、シチュエーション(文章)を作ることで物語を連想し、ストーリー展開のきっかけを作るのが「5W1H」の活用方法です。こじつけで物語を作っていくことで発想力を鍛えるための訓練ができます。

5W1Hを使ったストーリー作りの手法

「5W1H」をうまく活用できない方にオススメしたい「お話作りの手法」をご紹介します。

手法1:キャラクターや世界設定を固定させる

物語に登場するキャラクターや世界設定のどちらか、あるいは両方を固定して考えてみましょう。

すでに考えているストーリーがある場合は、その登場人物と世界設定を入れ込んでみるのです。まだストーリーが決まっていない場合は、どんな人物を物語の中心キャラクターとして動かしたいかを考えます。

たとえば男子高校生でファンタジーものが書きたい場合は、人物と世界設定をこのように考えてみましょう。

  • 「人物(誰が=Who):高一男子」
  • 「場所(どこで=Where):学校、未来、異世界、ゲーム内…etc」

この2つを決めることで「このキャラクターならこの場面でどう動くかな?」と連想でき、内容をどんどん掘り下げられるのです。

手法2:H=How(どのように)を外して考える

「キャラクターがなぜそんなことをしたのか、しているのか」という、行動の理由設定は小説家にとって腕の見せどころです。同時に、物語の辻褄を合わせるポイントでもあります。

ここをガチガチに固定してしまうとストーリー展開の自由度が失われ、物語を思い通りに書き進められなくなる可能性も。

そのため物語のシチュエーションを考えるうえで「あえて空けておく」手法を選択するのもオススメです。

「三題噺」と「5W1H」の使い分け活用法は?

物語の骨組みとは「人物」が「行動」して「結果」となるストーリーの大筋のことです。

  • 「勇者」が
  • 「魔王を討伐」して
  • 「世界が平和になる」

骨組みとは、上記のような物語の根幹を指します。この骨組みが決まらないと物語を書き進めることは難しいでしょう。

また、どのようなキャラクターをメインにするのかが決まっても、「どんな行動をとらせるのか」「どんな結果に結びつけるのか」が決まらない場合もあります。あるいは、どんな行動をさせたいのかが決まっていても「誰にさせるのか」「どんな結果(流れ・結末)」にするのか決まらないことも。

そんなとき、活用できるのが「5W1H」と「三題噺」なのです。

「5W1H」と「三題噺」どちらを活用するかは、両方試してみて使い勝手が良いものを選ぶのがベターです。

  • 骨組みをキッチリ決めたいときは「5W1H」
  • どんな物語にするのか大筋を決めたい場合は「三題噺」

上記のように使い分けて活用するのもオススメです。

※物語の骨組みについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください
初心者・中学生にもできる小説の書き方|5つのテンプレートですぐ書ける!

起承転結と序破急のポイントと応用

ストーリーの書き方のコツは「とりあえず作ってみる」が重要!

おもしろいストーリーの発想は、ふとしたときに降りてくるひらめきも重要ですが、発展させていくための想像力も不可欠です。

その想像力を高めるためにはストーリーを作る練習が必要。「小説を書きたい!」「新しいストーリーを考えたい!」と思ったら、まずは思いつくワードを並べて「とりあえずストーリーを作ってみる」ことを実践してみましょう。

おもしろいストーリーを作るためにはワードから物語を連想するといった、発想する訓練で頭の準備体操を行うことが大切です。それでも物語の骨組みができない、ストーリー展開の発想が浮かばない……とスランプや壁にぶち当たったときは、榎本メソッドでプロが教える小説の書き方を学んでみてはいかがでしょうか。

小説の書き方をきちんと学ぶことにより、新たな視点でストーリーの構成が考えられるようになるでしょう。

榎本メソッド小説講座‐on-line-では、中学生・高校生、まったくの初心者からプロを目指す社会人まで、オンライン講座で小説の基礎を学べます。

新人賞に応募したことがない方、一次選考を突破したことがない方は、まずこちらから詳細をご覧ください
学習コース‐基礎編

この記事は小説家デビューを目指す方を対象に作られた小説の書き方公開講座です。
幅広いテーマで書かれた数多くの記事を無料でお読みいただけます

公開講座の目次をみる


       

プロ小説家志望のあなたへ

小さな頃からずっと小説が好きで、自分でも書きたいのになかなか最後まで書けなくて……と、悩む小説家志望者のK子さん。小説家になりたいけれど自分には才能がないのではとモヤモヤした日々を過ごしているそう。そこで今回はAmazonランキング第1位を獲得した「物語を作る人のための 世界観設定ノート」の著者、鳥居彩音さんにお悩みを聞いてもらうことにしたようです。
今回はその様子を榎本メソッド公開講座の編集部がレポートしました!

こんな私でも小説家になれますか?

榎本メソッド小説講座 -Online- のご案内

お読みいただいているページは、現場で活躍する小説家・編集者・専門学校講師が講師を務める、小説家デビューを目的としたオンライン講座「榎本メソッド小説講座 -Online-」の公開講座です。小説家デビューに向けてより深く体系的に学習したい、現役プロの講評を受けてみたいといった方は、是非本編の受講をご検討ください。


監修|榎本 秋

1977年東京生。2000年より、IT・歴史系ライターの仕事を始め、専門学校講師・書店でのWEBサイト企画や販売促進に関わったあと、ライトノベル再発見ブームにライター、著者として関わる。2007年に榎本事務所の設立に関与し、以降はプロデューサー、スーパーバイザーとして関わる。専門学校などでの講義経験を元に制作した小説創作指南本は日本一の刊行数を誇っており、自身も本名名義で時代小説を執筆している。

同じカテゴリでよく読まれている公開講座