小説の書き方を本から学ぼうと考える方は多いもの。しかし世の中には様々な小説の書き方本があるため、どんな本を選べばいいのかわからない方もいらっしゃると思います。 売れる小説、多くの読者に愛される小説を書くためにはセンスが必 […]
面白い小説を読んでいると、まるで映画を観ているように頭の中で映像化できることがあります。読者がイメージしやすいように伝えられることが、小説でいう「描写力」です。 世の中の多くの人が周知している物事であれば、そこまで詳しい […]
プロ小説家になるには長編小説が書けなければならない! そう思って書き始めたけれど、完成させられない…… という方は多いもの。だからといってそこであきらめてしまうのは早計です。 ここでは短編小説の書き方のコツと、長編が苦手 […]
夏休みの自由研究、何をすればいいのかな? と悩んでいる小学生のお子さんをお持ちのみなさん! 今年の夏は「小説」へのチャレンジを提案してみるのはいかがでしょうか。 自分で物語を作るためには、イメージして、よく考えて、調べて […]
ファンタジー小説でプロ小説家を目指している方は多いでしょう。とくに異世界を舞台にしたファンタジーは、エンタメ小説とは切っても切れない人気ジャンルです。エルフやドワーフ、騎士や魔法使いの存在。魔王の支配する国。洞窟に巣食う […]
エンタメ小説において重要なのがいかに「魅力的なキャラクター」を生み出せるかという部分です。どんなキャラクターを登場させれば物語がおもしろくなるのか、読者はどんなキャラクターに魅力を感じるのか、考えれば考えるほどわからなく […]
没入感のある小説は、読者にその情景をありありと想像させます。頭の中に広がる景色、生き生きと動き回るキャラクター。プロ小説家を目指すなら、まるで映像をみているような情景描写を目指したいものです。 今回は情景描写が上達するポ […]
小説家を目指す方に考えてほしいのが、自分の書きたい作品がどのジャンルに入り、どのレーベルの新人賞でデビューを狙えそうなのかという部分です。ジャンルを知ることで、ストーリー作りのツボがわかり、審査員や読者の目に留まる作品を […]
小説にとって、魅力的なキャラクター設定はとても大切な要素です。それは主役やヒロインだけでなく、脇役、端役のキャラクターにもいえること。これらの脇役は物語の歯車として重要でありながら前に出すぎてもいけない、ポジション取りに […]
現役の小説家はどのような作業環境で執筆をしているのかな。兼業小説家はどうやって時間のやりくりをしているのだろう。小説家を志す方にとって気になる「執筆についてのアレコレ」。今回は、榎本事務所にゆかりのある、専業小説家・兼業 […]
知識は小説家になるために欠かせないものです。小説を書くにあたって「発想力」「構成力」「文章力」などの重要性を、認識している方も多いでしょう。しかし「知識」の必要性は見落とされがちです。 これから執筆する題材についての知識 […]
会話文が上手に描写できると、それだけで大きな武器になります。特にエンタメ小説はキャラクター同士の会話のおもしろさがそのまま小説のおもしろさにつながるもの。小説のセリフには掛け合いばかりでなく、設定の説明をわかりやすく伝え […]
小説のキャラクター設定でヒーローやヒロインと同等に重要なのが、敵(かたき)役であるライバル・黒幕などです。強い敵、最強のライバルが登場することで主人公の活躍が引き立ちます。またアメコミヒーロー作品に登場する人気ヴィランの […]
小説のキャラクター作りで最も大切なのは、その人物について細部まで考えることです。どんな人生を歩んでいたのか、何を好むのか、細部まで決めるとキャラクターに深みが出ます。 今回はキャラクター作りに役立つ設定の方法と重要なポイ […]
キャラクター設定でまず重要なのは「主人公」です。小説の主人公をどのように設定するかで、物語のあり方は変わってくるもの。読者が誰の視点でストーリーを追い、感情移入するのか、その中心人物になるのが「主人公」です。主人公のポジ […]
主人公たちの冒険をテーマとする小説には、密林、高山、海底、宇宙、さらには異世界にまで及ぶほどさまざまな舞台設定があります。そのなかでも、しっかり伝えたいのが主人公の「挑戦」や「成長」です。 今回は「冒険」の物語を書くコツ […]
この記事は小説家デビューを目指す方を対象に作られた小説の書き方公開講座です。
幅広いテーマで書かれた数多くの記事を無料でお読みいただけます。
榎本メソッド小説講座 -Online- のご案内
お読みいただいているページは、現場で活躍する小説家・編集者・専門学校講師が講師を務める、小説家デビューを目的としたオンライン講座「榎本メソッド小説講座 -Online-」の公開講座です。小説家デビューに向けてより深く体系的に学習したい、現役プロの講評を受けてみたいといった方は、是非本編の受講をご検討ください。